家庭倫理の会武蔵野からのごあいさつ
家庭倫理の会は、一般社団法人倫理研究所の個人会員によって組織された会です。
倫理研究所は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律のもとで認可された民間の社会教育団体です。
家庭倫理の会は、純粋倫理をベースにした生涯学習活動を通して、
健全な家庭づくりと地域社会に貢献することを目的に、様々な活動を展開しています。
家庭倫理の会武蔵野では「なごやかな家庭」を築くために「万人幸福の栞」をテキストに「おはよう倫理塾」を始め、
「子育てセミナー」「講演会」「書道教室」「短歌教室」「清掃活動」などを開催しています。
一般社団法人倫理研究所についてはこちらをご覧ください。
子育てセミナー
核家族化が当たり前の社会になり、子育ての悩みをだれにも相談できない親が増えています。
家庭倫理の会武蔵野では乳幼児・小学生の子どもを持つ親を対象に子育てセミナーを武蔵野市
で開催しています。
講師のお話、グループディスカッション、生活倫理相談などを行ない、胎教や子育ての要点
をわかりやすく解説しています。子育てをともに考える機会としていただければ幸いです。
詳しいことはこちらをご覧下さい。
書道教室「秋津書道会」
昭和13年発足という長い歴史をもつ書道教室「秋津書道会」。
全国には約305の支苑(教室)があり、幼児から90歳を越える年長者までが、毎週書道を学んでいます。
家庭倫理の会武蔵野では小金井支苑 、西東京支苑 で書道教室を開催しています。
「子どもにお習字を習わせたいけど・・・」「初めてのお習字ですが・・・」
是非、一度見学にいらして下さい。
詳しいことはこちらをご覧下さい。
短歌教室「しきなみ短歌会」
昭和21年発足という長い歴史を持つ、「しきなみ短歌会」。
全国約250の支苑(教室)で、約5600人の老若男女が、短歌を学んでいます。
毎月発行している歌誌『しきなみ』には毎月5000名近くの投稿者があり、
その数は日本の短歌結社誌ではトップクラスです。
家庭倫理の会武蔵野には3つの支苑(教室)〜小金井支苑、調布支苑、西東京支苑〜があり、
月に1度、歌会を催しています。
歌会では、お互いの短歌を発表し合い、講師のアドバイスをいただきます。
短歌は難しいなぁ、と思っていらっしゃる方も多いでしょうが、ちょっとしたコツですぐに作れるようになるのですよ!
初めての方も大歓迎です。是非、一度見学にいらして下さい。
詳しいことはこちらをご覧下さい。
更新情報・お知らせ
-
子育てセミナー(武蔵野)開催
開催日:10月16日(木)
テーマ:「助けて、子供のいやいや期」
講師:吉田 智子
会場:武蔵野プレイス 4階フォーラムB
子育てセミナーの詳細についてはこちらをご覧ください
-
はじめての書道教室 開催
開催日:10月19日(日)
初心者大歓迎の書道体験教室を開催します
講師:大橋 よし子 東條 春代
会場:武蔵野市民会館 1階ヒューマンあい会議室
申し込みについてはちらしをご覧ください
書道教室の詳細についてはこちらをご覧ください
-
子育てセミナー(武蔵野)開催
開催日:8月21日(木)
テーマ:「比べないで、我が子の発達
〜ありのままで素晴らしい存在〜」
講師:寺田 美佐恵
会場:武蔵野プレイス 4階フォーラムB
子育てセミナーの詳細についてはこちらもをご覧ください
-
ママカフェOPEN
開催日:2025年7月20日(日)
セミナーの講話をきくのもいいけれど...子育てのことを相談や
情報交換など子育てセミナー講師と身近に気軽にお話しできるママ
カフェを開催します。
パパさんも大歓迎!お待ちしています。
会場:西東京市民文化センター
子育てセミナー、ママカフェの詳細についてはこちらもをご覧ください
-
初めての短歌教室 開催
開催日:6月15日(日)
講師:振屋 小百合
会場:調布市文化会館 たづくり 8階 801会議室
申込、詳細についてはこちらもをご覧ください
-
子育てセミナー(武蔵野)開催
開催日:4月17日(木)
テーマ:「子供のトラブル解決法
〜親の対応は?〜」
講師:寺田 美佐恵
会場:武蔵野プレイス 4階フォーラムB
子育てセミナーの詳細についてはこちらもをご覧ください